妊娠・出産

里帰り出産の準備はいつからすればいいの?注意点など徹底解説!

結婚や旦那さんの転勤を機に、実家から遠い場所で暮らしている妊婦さんの悩みの一つが「出産をどこでするか?」という事なのではないでしょうか?

今回は、実際に里帰り出産を経験した筆者が気をつけておくべきポイント・いつから準備をすればいいのか?等について分かりやすく説明致します!

 

里帰り出産とは?いつから検討する?すべきことは?

里帰り出産とは、その名の通り、「産前・産後のみ母親が生まれ育った実家に帰る事」を言います。

里帰りする時期は人それぞれですが、32~34週までに帰省を求められる事が多いようです。

現在は、少子化とは言え、人気がある産院は、先の分娩まで予約で埋まっている事や、帰省分娩の受け入れをしていない産院もあります。

ですので、里帰りを決めたらまず、「里帰り先で受け入れてくれる産院があるのか?」を確認し、里帰りをしたい旨を電話等で伝えましょう。

病院によっては、20週頃までに一度妊婦が健診に行く・母親学級を一度受けなければいけない・〇週までに必ず帰省しなければならない等の規定を設けている所もあります。

早く動くに越したことはないですよ!

ちなみに、帰省する前の産院でも「当院で分娩しない患者は、受け入れない」という方針の病院も一部あるようです。

その際は、産院を変えなければなりませんので、帰省分娩を決めたら、現在の産婦人科にもその旨を伝えましょうね。

 

また、切迫早産や逆子等の場合、予定より早めに帰省を求められる事も。

妊娠後期にかかる移動は、母子共に負担がかかる事もありますので、トラブルが生じた場合は、必ず帰省分娩予定先にも共有をし、早めに帰省をするように心がけて下さい

 

里帰り出産のメリット

里帰り出産の一番のメリットは、「ママがゆっくり・安心して休むことが出来る」事かと思います。

特に産後は、ママの体はボロボロ。慣れない育児に加え、家事をこなすのは相当な体力が必要です。

そんな時に、実の父母がサポートしてくれたら非常に心強いですよね?

 

また、二人目・三人目出産の際は、入院中に上の子を預かってもらえる先を探さなければなりません。

お父さんが時短・育休等を取得し、面倒を見る事が出来ればよいですが、そうもいかない事も。

退院した後も、上の子のお世話に新生児のお世話は非常に酷です。

そういった際に、実の父母(子どもからみた祖父母)が居たら、助かる事間違いなしです。

 

里帰り出産のデメリット

里帰り出産をする事によって、パパは、2~3ヶ月ママ・赤ちゃんと離れて暮らす事になります。

お腹の中で10ヶ月赤ちゃんを育てているママと違って、パパはどうしても「父親になる自覚」を得にくいものです。

結果、里帰り後も、パパの自覚が薄く、夫婦間のトラブルに発展する家庭もあるようです。

里帰り中に頻繁に里帰り先に来てもらったり、里帰り終了後に積極的に育児をお願いする、等の工夫は必要でしょう。

 

また、いくら家族とは言え、大人になってから実の両親と再度生活を共にすると、生活リズム等の違いから案外ストレスになってしまう事もあるようです。

産後1ヶ月は、ほとんど外にも出られませんので、喧嘩の元になる事もあるようです。

 

最後に、手続き面でも手間がかかります。

例えば、妊婦健診の際に、住民票がある自治体で使える「補助券」が配布されるのですが、遠く離れた産院ですと、補助券をそのまま使う事ができません

里帰り先で必要事項を記入してもらった後、自分で役所に再度助成金の手続きをしに行く必要があります。

里帰りをする前に自分の自治体の補助制度と、里帰りした際に適用できる制度・自分で後に申請が必要な作業等については、あらかじめ確認しておくようにしましょうね

 

里帰りのメリット・デメリットを踏まえた上で、納得のいくお産を…!

以上、里帰り出産の際に気をつける事やメリット・デメリットについて簡単に説明致しました。

お産に関しては、夫婦・両親とよく話合った上で、皆が納得出来、家族全員がハッピーになれるような選択を是非して下さいね。

良いお産になる事を祈っています!

 

ABOUT ME
ママハピライフ管理人
ママハピライフ管理人
ママハピライフは子育てに関する情報に加えて先輩ママさんの経験談を元に子供の成長段階別に紹介していきます。