妊娠・出産

妊活中、お酒は絶対に控えないとダメ?飲んだ時の影響は?

仕事終わりの晩酌、一日の疲れが吹き飛びますよね。

ただ、妊娠を考えるのであればお酒ともうまく付き合わなければなりません。

でも、妊娠していないのにお酒を控えなければならないのでしょうか。

お酒が大好きな人には気になるポイントですよね。

妊活中にお酒を飲んだ際の体への影響について注目してお話していきたいと思います。

妊娠中のアルコールの影響は?

そもそも妊娠した際に、お酒を飲んではいけないという理由をご存知ですか。

お酒のポスターやCMには必ず注意書きがありますが、妊娠中のアルコール摂取がどう影響するのか改めて確認してみましょう。

アルコールが及ぼす胎児の影響

妊娠中、お母さんが取った栄養は胎盤から胎児へと渡ります。

もしもアルコールを摂取した場合、胎児も胎盤から必然的にアルコールを摂取することになります。

まだ成長途中の胎児の肝臓はアルコールをうまく処理することができず、血中アルコールは高濃度な状態に陥ります。

その結果、胎児は奇形などの先天異常を持って生まれてくることになります。

下表は胎児の発達に伴い、アルコールによって傷つく可能性のある臓器について示したものです。

特にアルコールによる「脳」への機能障害を及ぼす影響が高いので、注意が必要ですね!

出典:2003年11月 FASD国際シンポジウム資料(ASKにて改編)

妊娠中、異常が発生する確率も!

もしも妊娠中にアルコールを摂取してしまった場合、胎児の発育状況にも影響を与えてしまいます。

胎児の成長が上手くいかず、早産になるケースも多々あります。

最悪の場合は流産という悲しい結果にもつながるので、絶対に妊娠中はお酒を飲まないように気を付けてくださいね!

二次障害も起こりうる?!

無事に出産できたとしても、成長したところで気づく影響もあります。

知的発達障害や運動障害という形で影響が分かる場合もありますが、他にも生まれてきた子供は認知・行動、注意力の問題を抱えている場合も多くあります。

これらを防ぐためには、やはり妊娠に気が付いた時にすぐ禁酒することでしょう。

では、妊娠したいと考え始めたばかりという時期はどのようにお酒と付き合えばよいのでしょうか。

妊活中、お酒を控えた方がいい理由

妊娠中、アルコールは胎児にも母体にも影響があるということが分かりました。

しかし、妊娠しているわけではないのに、妊娠を考えたらすぐに禁酒をしなければいけないのでしょうか。

また妊活するにおいて、アルコールは妊娠しやすさとの関連もあるのでしょうか。

妊娠を考えた時に、気になるポイントを探ってみました。

女性ホルモンの働きが弱くなる?!

妊娠するにあたって、重要となるのは女性ホルモンですが、中でもエストロゲンというホルモンが着床を助ける働きなど重要な役割を担っています。

もしもアルコールを必要以上に摂取した場合、肝機能が低下し、このエストロゲンの力も低下してしまい、結果、生理周期が乱れるなど月のリズムにも影響が及びます。

それだけならまだしももっと妊娠しづらい状態になってしまうことも考えられます。

卵子の質が低下する?!

アルコールを分解する際に発生する活性酸素は、必要以上に発生した場合、健康な細胞を攻撃し、酸化や老化を引き起こすとされています。

通常であれば、活性酸素を抑える抗酸化作用が働くので、バランスが保たれますが、過剰にアルコールを摂取した際にはこのバランスが崩れ、卵子に酸化ストレスを与えてしまいます。

卵子の質が悪くなると、折角出会った精子とも受精しにくくなるため、妊娠も難しくなります。

いつから禁酒した方がいい?

身体への影響もあり、控えた方がいいということは分かりましたが、お酒が好きですぐにはやめられないという方もいるのでは?

検査薬で反応が出てくる妊娠超初期~初期であれば胎児には影響がないと言われています。

ただやはり妊娠をしたいと思った時に、お酒を控えるということはとても大切です。

気付かぬうちに妊娠している場合もあるので、日ごろから気を付けて過ごした方がよいでしょう。

妊活中でもお酒と上手に付き合おう!

お酒の影響は分かるけれど仕事の付き合いで断ることができない…という状況の方もいるでしょう。

また妊活中ストイックになり過ぎて、ストレスを溜めこむこともあるのでは?

ストレス解消するためにも、お酒と上手に付き合うことは大切です。

妊活中でもお酒と上手に付き合えるコツをお伝えしますね。

1日の飲酒の適量は?

厚生労働省が発表したアルコールの適切な量は、ビールなら500ml、ワインなら200ml、酎ハイ・日本酒は180mlとあります。

もしも飲むのであれば、この量を目安にしてみてはいかがでしょうか。

ただし、この量を守っているから絶対安心という訳ではありません。

体調や状況に合わせて、目安として考えてくださいね。

出典:大鵬薬品(おクスリ.jp)

お酒を飲むタイミングは?

お酒を飲むのであれば、排卵や受精が起こっていないタイミングが一番良いでしょう。

生理予定日近くは着床のタイミングとも重なり、もしも妊娠していた時には大変なことになるので、この時期はできるだけ避けた方が良いでしょう。

ですので、お酒を飲むなら生理中や生理後がおすすめです。

リセットされて落ち込んだ気持ちも、少し前向きな気持ちにさせてくれますよ。

飲み会に誘われたときは?

お付き合いで飲み会やパーティに参加しなければならない場合も多々ありますよね。

生理予定日付近の場合や、多量にお酒をすすめられる場合、どうやって断ればいいのでしょうか。

そんな時は車で出かけるようにしてみてはいかがでしょうか。

上司やお世話になっている方に進められた場合には、薬を服用していると告げてみてはいかがでしょうか。

しつこく進めてくる人も、諦めてくれるかもしれません。

まとめ

妊娠をしていなくても、お酒は身体に影響を及ぼすため、できるだけ妊活中はお酒を控えた方がよいでしょう。

ただ、ストイックな生活でストレスを溜めては本末転倒です。

ストレス発散のためにたまにお酒を解禁するなど、うまくお酒と付き合うようにしていきましょう!

ABOUT ME
ママハピライフ管理人
ママハピライフ管理人
ママハピライフは子育てに関する情報に加えて先輩ママさんの経験談を元に子供の成長段階別に紹介していきます。