妊娠・出産

出産にかかる費用って平均でどれ位?!差が出るポイントまとめ

出産は、念願の我が子が生まれる嬉しい瞬間ではありますが、同時に入院等も伴うため、「どれ位、費用がかかるんだろう…」と気になる方もいらっしゃるかと思います。

 

出産~退院までにかけて、平均してどれ位の費用がかかるのか?

エリアや病院の種類で価格差はあるのか?!等について分かりやすく説明致します!

 

出産費用の平均は?補助はどんなものがあるの?

「妊娠・出産」は、あくまで病気で無いという前提のもと成り立っているので、健康保険が利用出来ない事が大半です。

保険が利用出来る場合は、一部の特別な医療措置を行った場合や、帝王切開になった場合の手数料、と言われています。

 

妊娠中~出産後にかけては、「妊婦健診費用」「出産(分娩)・入院費用」「赤ちゃんを迎えるためのベビー用品費用」の3つが三大支出と言われています。

この中でも、まとめてお金がかかるのが、今回テーマにする「出産(分娩)・入院」費用です。

 

出産費用の平均は普通分娩の場合、40~50万くらい。

ただし、これはあくまで平均であって、高い病院では70万以上かかる所もあります。

 

こんなに大金、まとめて用意出来ない!と不安になる方もいらっしゃるかと思いますが、健康保険組合から支給される「出産育児一時金」を申請する事により、1児につき42万が支給されますので、その差額が自費になると考えて良いかと思います。

なお、産科医療保障制度に加入されていない医療機関などで出産された場合は、上限が40.4万となっていますので、一度、ご自身が出産する産院での一時金について確認してみて下さい。

 

出産育児一時金については、「直接支払制度」というものを利用する事も可能です。

これは、医療機関が直接「出産育児一時金」を支払うタイプです。

退院時に大金を支払いたいくない…という場合は、この制度を是非利用して下さい。

ちなみに、筆者もこの制度を利用しましたよ!

 

また、出産費用がこの一時金を下回った場合、役所や保険組合に申請する事によって、差額を貰う事も出来ます。

私が出産する病院は、入院時に35~40万を現金で持ってくるという仕組みでしたので、この制度が利用出来て大変助かりました。

 

ご自身の病院で、一度分娩費用の平均を確かめておくのが確実かと思いますので、

不安な方は病院の窓口で問い合わせてみて下さいね。

 

 出産費用に差がでるポイントは?

さて、出産の費用の平均が分かった所で、どんな部分で出産費用に差が出るのか?を見てみましょう。

 

1.出産エリア

実は、出産エリアによっても、出産費用が大きく異なるんです。

ちなみに、平成27年度、出産費用が高い県ベスト3は、東京都(609,189円)・神奈川県(555,749円)・栃木県(538,927円)。

出産費用が安い県ベスト3は、鳥取県(394,087円)・熊本県(413,722円)・沖縄県(415,783円)となっています。

出典: 国民健康保険中央会 正常分娩分の平均的な出産費用について(平成27年度)

 

 

 

なんと20万以上も差があるんですね。

都心部になればなるほど、人口も多く、受け入れが困難だったりすること/こだわりのサービスを取り入れる病院がある事から、費用が高くなる傾向にあるようです。

安い県が地元…!と言う方は、里帰りなどを検討するのも一つの手かもしれません。

 

2.病院の施設

エリアだけでなく、どんな病院で出産するか?も費用に影響を与える一因です。

入院用ベットが20床以上の「病院」では、平均金額503,967円、

入院用ベットが19床以下の「診察所(クリニック)」では平均49,689円

助産師が勤務しており、9床以下の「助産所」では46,952円が平均となっています。

病院は入院日・検査・薬剤料が高額になるため、比較的高い金額となるようです。

なお、助産所は、医師不在のため、妊娠中に合併症などなく経過が順調な妊婦さんのみが受け入れ可能となっています。

出典: 国民健康保険中央会 正常分娩分の平均的な出産費用について(平成27年度)

 

他、大部屋か小部屋か?というのも費用を左右するポイント。

1人部屋は大部屋に比べて一日平均2,500円程度高くなる傾向があります。通常5日間程度の入院となりますのでその差は12,500円。

「ゆっくりと赤ちゃんと二人の生活を楽しみたい」なら個室ですし、「他のママと交流したい!」と思ったら大部屋など、自分のニーズに応じて部屋を選んで下さいね。

 

3.分娩方法

先ほどもお伝えしたとおり、出産は病気ではないので、通常分娩の場合、保険は適用されません。

そのため、出生一時金42万を充填し、その差額が自己負担金額となります。

一方で、帝王切開・吸引分娩などの場合は、健康保険が適用され、入院費・手術代・投薬などが3割負担になるんです。

保険が適用される場合は、状況によって金額差が大きいため、一概にいくら、とは言えませんが、民間の医療保険に加入していた場合、保険金が下りて、逆にお得になるケースもありますよ!

 

なお、妊娠中は入れる保険や内容が限られていますので、新たに検討される場合はお早めに…!

 

4.入院時期・時間帯

最後に、入院時期や時間帯も金額を左右します。

加算で良くあるのが「祝日割増」と「深夜料金」です

深夜0時を超える少し前に陣痛室に入ったため、数分だったけど、一日分の入院として換算されてしまった…。なんてケースもあるようです。

陣痛のタイミングは赤ちゃんとお母さん次第ですので、なんとも言えませんがいつのタイミングで入院費用の計算が始まるのか?は病院によって違うため、こちらも一度確認しておくといいかもしれないですね。

 

出産費用の平均まとめ

 

以上、出産費用についてまとめました。

エリア差・施設差などを理解した上で、自分はどんな風に生みたいのか?ゆずれないポイントは何か?などについて今一度考えてみて下さい。

母子ともに無事、出産出来る事をお祈りしております…!

 

ABOUT ME
ママハピライフ管理人
ママハピライフ管理人
ママハピライフは子育てに関する情報に加えて先輩ママさんの経験談を元に子供の成長段階別に紹介していきます。