赤ちゃんが生まれて少しすると、遠方の家族に顔見せにいこうかな、ちょっと旅行に行きたいなと思うことも増えてくると思います。
子供の年齢にもよると思うのですが、今回は3ヶ月ごろから1歳までの赤ちゃんが国内線の飛行機に乗るときの情報をまとめてみました。
赤ちゃんはいつから飛行機に乗れるの?

国内線で調べたところJAL、ANAともに生後8日目以降~搭乗可能でした。
当たり前ではありますが、大人と一緒に乗ることが前提です。
2歳までは大人の膝の上であれば航空券もいらないそうです。
里帰り出産では、1ヶ月健診が終わったら飛行機に乗って自宅に帰ってくる方も多いと思います。
早いと生後8日から乗れるんですね。
やっぱり乗るときはいつもどきどきしてしまうのですが、サービスをつかったり、客室乗務員の方がいつも声をかけてくれるので心強いです。
②飛行機に搭乗するポイント

座席はどこがいい?
後方の通路側が楽です。
飛行機で一番心配なのは、赤ちゃんが泣き出してしまうことだと思います。
パパと一緒に乗るときはどちらでもいいと思うのですが、窓際に行くとどうしても通路に出ることに時間がかかってしまうので通路側をおススメします。
飛行機の後方にはトイレ前に少しスペースがあるのでそこで抱っこしてゆらゆらできます。
客室乗務員さんも近くにいることが多いのも後方をおススメする理由のひとつです。
ただ、トイレの近くだと人の出入りもあるので、授乳する際に気になる方は避けたほうが良いかもしれません。
膝の上に抱っこしていても半年ほどすぎるとどうしても足がはみ出てしまうのですが、通路側だと隣の人にぶつかる心配も少ないです。
JALの飛行機には少し料金はあがってしまいますが、ゆとりのある席を取ることもできます。
一度そこを予約し搭乗してみましたが、座席が広くて子供を抱っこしても狭く感じませんでした。
席の並びや同伴者がいるかなどで席を決めることができるといいと思います。
耳抜きはどうするの?
赤ちゃんが飛行機に乗って泣く原因のひとつに耳が痛いというのがあります。
大人も離着陸の際は飲み物や飴、つばを飲んでキーンとする耳の痛みを防ぐと思います。
赤ちゃんも同じように耳抜きをしてあげる方が良いそうです。
まだ3,4ヶ月の赤ちゃんは授乳やミルクで対応することになります。
離乳食が始まっている頃だと、お水やお茶、お菓子をあげて飲み込めるようにしてあげると良いでしょう。
眠っていたらそのままでいいかな、と思って私も耳抜きをしなかったこともありますが、かかりつけの耳鼻科の先生に聞くと「寝かさないで耳抜きしてあげるほうがいいんだよ」とのことでした。
授乳はケープを忘れずに機内に持ち込みましょう。ミルクはあらかじめ作ってから搭乗するとミルクの温度も熱すぎず、揺れる機内でお湯を使うことも泣なく楽だと思います。
空港、航空会社のサービスを活用しよう
主に使用するサービスは、以下です
・ベビーカーを借りる
・キッズスペースを活用
・優先搭乗を利用する
空港について荷物を預ける際、ベビーカーも一緒に預けましょう。
各航空会社のカウンターの近くには貸し出し用のベビーカーがあり、搭乗口まで使えるので便利です。
キッズスペースも8ヶ月のときに利用しましたが、ずっと抱っこやベビーカーで窮屈だった赤ちゃんを解放してあげられたので良かったなと思っています。
私は端の方にごろりんと寝かせたり、はいはいできるようにしてあげていましたが、大きい子(走り回っている子)もたくさんいました。
大きくなってからは、機内で疲れて寝てほしいというママさんが利用しているみたいです。
優先搭乗は、並ばずに機内に入れることも利点ですが、搭乗してから荷物を整理できる時間があることがありがたいですね。
授乳ケープや飲み物、おもちゃなど前の座席のシートや自分の席にセットして、すぐに出せるようにしておくと安心です。
飛行機に乗るときの準備としては、当たり前ではありますが空港につく際は余裕を持って行きましょう。
私は、1時間半ほど余裕を持ってつきましたが、チェックイン、荷物を預ける、オムツを替えるなどしていたらあっという間に時間がたっていました。
子供がいると一人のときよりも移動やチェックインなど時間がかかりますよね。
ベビー室も込んでいることもあり、授乳やオムツ換えに時間がとられてしまうこともありました。
あとは、授乳ケープを使って授乳する練習もしておくと機内でもスムーズに授乳ができると思います。
娘は8ヶ月になると、ケープでの授乳を嫌がったのでマグでお茶を飲ませていましたが、気圧の影響でストローからお茶があふれてくるのでさらに焦った経験もあります。
まとめ
搭乗する際のPOINT・飛行機には生後8日目以降から搭乗可能
・座席は後方がおススメ
・離着陸するときは、ミルクや授乳などで耳抜きを。
・ベビーカー、優先搭乗を活用して楽に空港をすごそう。
実際に飛行機に乗る際は、シートベルト着用サインがついている間に泣き出さないことがミッションのような気がします。
実際は20分ほどの時間になると思いますが座席、耳抜き、サービスを活用して、楽しい空の旅を~。
