妊娠中はお腹の赤ちゃんが成長するため、お母さんの体重はどんどん増えていきます。
お腹の赤ちゃんのためにと思い、いつもよりも多い食事量を食べようとするお母さんも多いでしょう。
しかし、食べ過ぎると体重が増えすぎてしまい、出産に影響を及ぼす可能性があります。
今回は、私自身が妊娠中に指導を受けた体重管理の注意点やおすすめの運動方法をご紹介します。
体重が増えすぎるのはダメ?
赤ちゃんに必要なエネルギーや栄養は、すべてお母さんの胎盤を通して送られます。
お母さん自身も大きくなるお腹を支えるため、食事をしっかり摂って体力をつけなければなりません。
必要なエネルギーが2人分になるため、妊娠前以上に栄養を摂らなければと思う人も多いでしょう。
しかし、偏った食事は体重の急激な増加に繋がり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病になる恐れがあります。
これらの症状を放置してしまうとお腹の赤ちゃんに悪い影響を及ぼします。
特に妊娠高血圧症候群は、最悪の場合だと胎児死亡を起こす可能性もあるのです。
これらは食事をはじめとする生活習慣の乱れが原因と言われています。
妊婦健診の検査で発覚することもあるため、赤ちゃんのためにも妊婦健診は必ず受けるようにしましょう。
妊娠中の体重増加の目安は?
妊娠初期の場合、赤ちゃんも小さいため体重が増加することはなく、つわりにより体重が低下してしまうこともあります。
つわりのときは無理に食事を摂ろうとはせず、食べられるときに食べられるものを摂取しましょう。
妊娠中期~後期の場合、1週間あたりの体重増加量は300~500gが望ましいと言われています。
ただし、この目安は妊娠前のBMIが25.0未満のお母さんの場合です。
妊娠前のBMIによって目安は異なるため、自分の体重増加の目安は医師に確認するようにしましょう。
妊娠におすすめの運動方法は?
お腹が大きくなると体が動かしにくくなり、運動を控えるお母さんも多いでしょう。
しかし、体重の増加を緩やかにするためには適度な運動が大切です。
運動によってお母さんにも体力がつくため、出産のための体づくりにもなりますよ。
ここでは、私も実践した妊娠の運動方法についてご紹介します。
妊娠中の運動は医師と相談し、無理のない程度に行いましょう。
散歩
体重の増加を緩やかにするためには、有酸素運動がぴったりです。
散歩は妊娠でも気軽にすることができます。
少し早歩きにすることで、運動の効果がさらにアップしますよ。散歩の際は歩きやすい格好で出かけましょう。
散歩は家の外で行われるため、様々な準備が必要です。
妊娠中はなにが起こるか分かりません。
万が一のときのためにも、散歩に行くときは携帯電話・母子手帳・保険証・産院の診察券を持つようにしましょう。
マタニティヨガ
妊娠中の肩こりや腰痛の改善には、マタニティヨガがおすすめです。
適度な運動をしつつ、出産に向けての体力づくりをすることができますよ。
マタニティヨガの最中にお腹の張りや痛みを感じたら、横になって体を休めましょう。
また、マタニティヨガは自宅でも気軽に行うことができるため、天気や気温に関係なく運動することができますよ。
運動以外の体重管理方法も
妊娠中の体重増加を緩やかにするためには、食事管理も大切です。
量をたくさん摂ろうとするのではなく、様々なものをバランスよく食べることを心がけましょう。
妊娠中はホルモンバランスなどの関係により、便秘になりがちです。ざく切りにしたキャベツはよく噛んで食べることで満腹感を感じるため、食事量を押さえることができますよ。
体重管理を行って安産を目指そう!
適度な運動は出産のときの体力作りにもなるため、お母さんの負担軽減にもなります。
また、妊娠中の体重管理をきちんと行うと、産後も元の体重に戻りやすくなりますよ。
赤ちゃんへのリスクを回避するためにも、体重の増加は目安の範囲内に押さえましょう。