妊娠したかもしれない。女性なら期待と不安に包まれますよね。
妊娠したことを確認する最も手軽な手段が市販の妊娠検査薬です。
しかし、この検査薬いつから使えるのか気になりませんか?
今回は妊娠検査薬の使用について、正しい時期と注意点をお伝えします。
妊娠検査薬を使える時期
妊娠検査薬を使用して正しく検査結果が出るのは、基本的に生理予定日の一週間後からです。
さらに、朝・昼・晩どの時間帯の尿でも検査は可能だそうです。
妊娠検査薬の仕組みとは?
なぜ、生理予定日から一週間経たないと正しく検査ができないのでしょうか?
妊娠検査薬は、尿中のhCGというホルモンの量を計測して妊娠を判断します。
このホルモンは受精卵が着床して初めて作られるホルモンです。そして、生理予定日頃(妊娠4週目頃)から尿中に出始めます。
妊娠していなければ、hCGホルモンは分泌されませんので、妊娠検査薬に尿をかけるだけで妊娠しているかどうかが分かるんですね。
必ず一週間待たなきゃいけない?
hCGホルモンは妊娠が進むと分泌量が多くなります。
一般的な検査薬は尿中のh CGホルモン量50mU/mlから反応するとされており、これに達するのが大体生理予定日1週間後となります。
そして、生理予定日1週間後に検査を行った場合、妊娠していればほぼ100%陽性が出るとされています。
一週間待てない時はどうしたらいいの?

旅行や飲み会の予定があって、一週間待たずに妊娠したか知りたい。
そんな時におススメなのが、「早期妊娠検査薬」です。
早期妊娠検査薬は、一般的な検査薬の半分のhCG量で反応します。そのため、生理予定日当日から使用できるようになっています。
早期妊娠検査薬を使用して早めに妊娠に気づければ、アルコールの摂取を控えるなど体に優しい行動が出来ますね。
また、推奨されていませんが「フライング検査」という方法を取る人もいます。
フライング検査は生理予定日一週間が経過するより前に妊娠検査薬を使用することです。
実は国産の妊娠検査薬は感度がよく、一週間待たなくても陽性反応が出ると言われています。そのため、この方法を試してみる方も多いのではないでしょうか。
早期妊娠検査薬やフライング検査をする時の注意点

早期妊娠検査薬やフライング検査には注意点があります。
それは「化学流産」の可能性に気づいてしまうことです。
化学流産とは、着床しh CGホルモンも分泌され始めたけど、その後の妊娠が継続出来なく妊娠が終了してしまうことです。
早期妊娠検査薬やフライング検査を行わなければ気づかないので、少し生理が遅れたぐらいにしか思わないでしょう。
せっかく赤ちゃんが出来たと思ったのに、ぬか喜びに終わってしまう危険性があります。
また、化学流産を恐れて何度も検査をしてしまうと、その度に検査結果に一喜一憂してしまいます。
フライング検査では、ハッキリと検査結果が出るとは限りません。
ホルモン量が十分で無いので、線が濃くなりきらないからです。
これでは本当に陽性なのか判断が付かず、気持ちも落ち着かないですよね。
加えて妊娠検査薬は検査から時間が経つと、蒸発線という線が出てしまい、これが陽性の線のようにも見えてしまいます。
私も何度も検査をしてしまい、朝より夜の方が薄かったり、前日よりも線が薄く感じられた時にはもうダメかと思って落ち込んでしまいました。
また、国産の妊娠検査薬は安くなく、2回分で1,000円以上はします。
よくあるのが、一度フライング検査をすると、何度も結果を確認したくなってしまうことです。
正しい時期に行えば100%の精度で反応するので、少しだけ待ってお金も節約しましょう。
まとめ
今回は妊娠検査薬の正しい使用時期と注意点についてお伝えしました。
基本的には、生理予定日の一週間後から妊娠検査薬を使うようにしましょう。
妊娠は女性にとって大きな変化です。そのため、出来るだけ早く結果を知りたいと思うのは当然のことかと思います。
その一方で検査薬に振り回されないためには、やはり正しい使用時期を守る必要がありそうですね。
妊婦生活は不安な気持ちや我慢をしながら過ごしていかなくてはいけません。
その第一歩が妊娠検査薬になるので、逸る気持ちをぐっと堪えて、一週間待ってみてはいかがでしょうか。
