「親戚から赤ちゃんへのお祝いをもらったけどお返しって必要なのかな?」
「お祝いとして結構な金額を頂いたけど、いくらでお礼をすればいいんだろう?」
「熨斗ってどんなものにすればいいの?」
可愛い赤ちゃんが生まれると必ずといっていいほど頂く出産祝いですが、出産内祝いとしていくら位のものをお贈りすればいいのかって結構悩みますよね。
しかも、親族の場合は頂いたものが高額になることもあり、どのくらいお礼をしていいものか迷うことも多いと思います。
今回はそんな「親戚への出産内祝いへの相場」についてご紹介していきたいと思います。
そもそも出産内祝いって何?
内祝いとは本来は「身内での祝い」と言う意味があります。
お祝い事があった際にその喜びを分かち合うため、親しい人や身内へ贈り物をするという習慣から始まったものです。
ですので、本来の意味では頂いたものへの「お返し」という感覚とは少し違います。
しかし、現在では出産祝いを頂いた際の「お返し」という意味が最も強いので、一般的には「出産祝いへのお返しをする」ということを出産内祝いと指しています。
親戚への出産内祝いの相場ってどのくらい?
出産祝いは一般的に贈られた品物の金額の半分~1/3程度が相場とされています。
気をつけたいのが贈られた金額よりも高いものをお贈りするというのはマナー違反になるということです。
また、高額なお祝いを頂いた場合はあまり高価なものをお贈りすると返って相手に気を遣わせてしまうので1/3程度になるように注意しましょう。
私も両親へ半分くらいの値段の最新の家電を贈ったのですが「もっと家計を大事にしなさい!」と逆に怒られてしまいました(苦笑)
特に近い親族や両親などはその人との関係性なども考慮して気を遣わせない程度のお礼に留めておきましょう。
豪華なお祝いをもらうよりも赤ちゃんに会わせてもらう方が嬉しいという人もいますので、臨機応変に対応して下さいね。
出産内祝いを贈る時期はいつがいい?
赤ちゃんが生まれてから1ヶ月後に贈るというのが一般的なマナーです。
イメージとしてはお宮参りをする頃にお贈りするくらいと思っておいて下さい。
産後は慣れない赤ちゃんのお世話などもあってバタバタしがちなので、できれば産前からいくつか候補を考えておくと贈る際もスムーズでおすすめです。
また、どんなに日々忙しくても遅くとも赤ちゃんが生まれて2ヶ月後にはお贈りするようにしましょう。
もし、ママが赤ちゃんのお世話で忙しい場合などは旦那さんに頼ったり、実母を頼ったりして忘れずにお贈りするようにしましょう。
これは絶対にマナー違反!贈るときの注意点は?
内祝いを手渡しできない場合、たとえば遠方の親戚などはギフト専門店を利用したり、インターネットで注文したりするのが便利です。
しかし、ここで注意したいのが事前に内祝いをお贈りすることを連絡することです。
特に年配の方はいきなりギフトが贈られてくると失礼だと感じる方もいるので注意して下さい。
また、事前に連絡を入れていてもできれば贈り物に「挨拶状」を添えるようにしましょう。
挨拶状は多くのギフト専門店で取り扱いがあるので、注文する際は一度しっかりと確認してみて下さい。
贈るものの内容については悩むところだと思いますが、基本的には「後に残らないもの」を贈るのがベターです。
例えば、お菓子やお米、洗剤、タオルなど消耗するものを選ぶと相手も日々なくなるものなので使いやすくおすすめです。
また、あまり年配の方には向きませんが、比較的若い方から物を頂いた場合はカタログギフトや商品券も自分の欲しいものが手に入るので合理的です。
ですが、お祝いを現金や商品券で頂いた場合は、商品券で返すのは失礼なのでその点は注意して下さいね。
出産内祝いに熨斗(のし)は必要?書き方は?
出産内祝いを贈る際は品物に熨斗(のし)をつけるのがマナーです。
出産内祝いの熨斗にはいくつか決まりがあります。
1.水引部分は「蝶結び」を選ぶ
熨斗の水引には蝶結びと結び切りの2種類があります。
この2つの違いは「何あっても嬉しいこと」か「一度きりが望ましいこと」かの違いです。
蝶結びの水引は何度でも結び直せることから、何度あっても嬉しい祝い事に用いられます。
よって出産はこちらの熨斗を使用します。
反対に一度結ぶとほどけない結び切りの水引は、結婚祝いや快気祝いなどに用いるものなので出産内祝いには適しませんので選ばないように注意して下さいね。
2.熨斗に記載する文字は?
熨斗の水引の上には「内祝い」「内祝」「出産内祝い」「出産内祝」のいずれかを記載します。
そして、出産内祝いは赤ちゃんから下さった方への感謝を伝えるのが目的なので水引の下には「赤ちゃんの名前だけ」を記載するのがマナーです。
ここで注意したいのが、できれば赤ちゃんの名前には読み方が分かるようにふりがなをつけることです。
自分の子供の名前を覚えて頂くという目的もありますが、相手が間違って読んでしまうとそれを訂正するのもなかなか気を遣いますよね。
特に目上の方ならばなおのことです。最初から読み仮名が書いてあれば、そういったやり取りは事前に防ぐことができますし、相手にも恥をかかせずに済むのでできればふりがなを付けておいて下さい。
出産内祝いで大切なのは品物よりも「感謝の意」
いかがでしたか?産後は色々な方にお祝いを頂くので、ママだけで全てを把握するのは大変かと思います。
私は自分の親族については内祝いの手配はしましたが、旦那さんの親族側はほとんど会ったことがないこともあって旦那さんに完全にお任せしました。
産後、ママは赤ちゃんのお世話で忙しいので、こんな風に無理せずパートナーに上手に頼ることも私はおすすめします。
また、贈り物を何にするかというのは悩むとは思いますが、何よりも大切なのは下さった方への「感謝の意」です。
特に近い親族は、出産内祝いを豪華なものにするよりもあなたが「お祝いありがとう」と一言電話で伝える方が何倍も嬉しいと思います。
ぜひ、一般的な相場だけにとらわれずにたくさんの「ありがとう」を込めて、出産祝いを贈って下さいね。