新生児・乳児

チャイルドシートは絶対必要!おすすめは?失敗しない選び方は?

チャイルドシートは車を使うシーンでは必須なものになります。

道路交通法では、6歳未満の乳幼児が乗車する際に必ずチャイルドシートをつけることが、「義務化」されています。

なので、チャイルドシートなしで0〜6歳未満の子供を車に乗せた場合、「幼児用補助装置使用義務違反」となり、違反点数1点となります。

つけるだけで事故の際の子供の死亡率が大幅に減少するものです。

 

怪我や死亡事故で後悔する前に、子供には必ず着用させるようにしましょう!!

チャイルドシートの種類

チャイルドシートは、必ず子供の年齢や体格に合ったものを選びましょう。

チャイルドシートの種類

・乳児用

・幼児用

・学童用

 

体に合わないチャイルドシートは、かえって危険。

万が一の事故の際に子供がチャイルドシートから投げ出されたり、チャイルドシート自体が壊れたり、二次的な事故につながる可能性が大なのです。

 

乳児用

引用:Aplica https://www.aprica.jp/products/childseat/
乳児用チャイルドシートの特徴

【年齢】 新生児~1歳児まで

【体重】 約10㎏まで

 

進行方向に対して後ろ向きに乗るタイプ(シートタイプ)と、横向きに寝るタイプ(ベッドタイプ)がある。シートタイプの方がメジャーです。

幼児用

 

幼児用チャイルドシートの特徴

【年齢】 1〜4歳児まで

【体重】 約9~18㎏まで

 

大人と同じ向きで乗って使用。

当然ですが、自分でおすわりできることが、幼児用を使いはじめるには必要条件です。

学童用

 

学童用チャイルドシートの特徴

【年齢】 3〜12歳まで

【体重】 約15~36㎏まで

※ジュニアシートとも呼びます

 

学童用のチャイルドシートは、厳密には大人用に設計されたシートベルトの位置を、背の比較的低い子供に合わせるために使用するもの。

学童用のチャイルドシートには、背もたれがついたものと、座面のみで背もたれのない「ブースターシート」があり、ブースターシートのほうが安価。

ただし、安全性は高くないので、その意味では背もたれつきのもののほうがおすすめ。

法律上の義務があるのは6歳までですが、6歳以上の子供を乗車させる際もチャイルドシートを使用したほうが安全であるといわれます。

チャイルドシートを使用しない場合、事故発生時の子供の死亡重症率が、2倍以上高くなるとのデータもあります。

では、チャイルドシートの選び方や、人気のチャイルドシートを見ていきたいと思います。

チャイルドシートを選ぶ時は回転タイプかつ兼用タイプを選ぶべし

上記のとおり、チャイルドシートには3種類あります。

基本的には子供の成長に合わせて買い替える必要がありますが、非常に出費が大きくなるのが難点。

そこでおすすめなのが、兼用タイプのチャイルドシート

「乳児用+幼児用タイプ」や、「幼児用+学童用タイプ」、「新生児〜7歳ごろまで対応するタイプ」などありあります。

実際の売り場に行ってみると、適用年齢で表示されているのでわかりやすいと思います。

少し値が張っても造りのしっかりした兼用タイプを購入すれば、チャイルドシートの買い替えによる出費を抑えることが可能であり、かつ安全性も担保されてGOOD👍です。

また、回転タイプの方が、特に0歳児の載せ下ろしが非常に楽になります。

私はケチって回転式にしませんでしたが、先輩ママは回転式を強く推しており、実際試しに使わせてもらったら全然違いました。

まだ生まれていない状況ではぴんと来ないと思いますが、子育てはただでさえ、もう生きていくだけで大変で、少しでも楽がしたいと思うもの。

毎日車に乗るような方は特に、予算が許すなら、回転タイプの方がいいです。

 

チャイルドシートは、商品ごとに適合車種が違う

これは要注意なポイントです。売り場へ行くと、車種によって取り付けられるかどうかが小冊子にまとめられてひもで吊るされています。

チャイルドシートを買いに行く前に、自分の車の車種、年式などを控えたメモを持参しましょう。

私はうっかりしてしまい、臨月ちかいお腹を抱えて駐車場に戻るのもおっくうで、うろ覚えで買ったら適合車種ではなかった、といトホホなことをしたことがあります…

ご主人やじいじ、ばあばの車にも適合するかどうか、念のため確認しておくと便利です。

 

<裏技> 買わずに交通安全協会で借りる

お住いの都道府県の交通安全協会などで、無料貸し出しなどをしている場合があります。

市役所や子育て支援センター、児童館には情報がありますので、足を運んでみましょう。

筆者も市町村の子育て支援にはとても助けられました。

怖くないですので、赤ちゃんを連れて頻繁に通って、担当さんと仲良くなって、情報や安心をもらいましょう!

ABOUT ME
ママハピライフ管理人
ママハピライフ管理人
ママハピライフは子育てに関する情報に加えて先輩ママさんの経験談を元に子供の成長段階別に紹介していきます。